ども!年子の母ちゃんすずりんごです!
『ストライダーを購入したはいいが、持ち運ぶときどうする?』
っていう問題が必ず出てきます。

ストライダージャパンも使用上の注意として書いています。公道ではストライダーは危険です。歩行者もいますし自転車に乗っている方もいます。
我が家は上の子が2歳の誕生日の時にストライダーをプレゼントしました。下の子はまだ6ヶ月くらいでしたので、お散歩の時はベビーカーでした。
私はベビーカーを押しているのにまだ慣れない子供をストライダーにまたがせて散歩は怖くて危険です。それにそもそも、公道は危険と注意事項にあります。なので、上の子はバギーボードに乗せて公園に行っていました。
その時に必要になってくるんです、ストライダーを入れて、持ち運ぶための専用のキャリーバックが。
公園に行くまでストライダーをどうやって持って行くのか?考えた末に我が家がしたこと。
青いイケアのバッグに入れてベビーカーにかける。ということをしていました。
コレ↓

紐が短いのと長いのがついていて、使い勝手も良かったんです。しかもこの袋、安いですから。
我が家はこのまま家にも持ち込み、玄関の衣類かけに袋ごとかけて保管していました。
『せっかくストライダー購入したんだからキャリーバックにもこだわりたい!』
って方にいくつかかっこいい持ち運びバックを紹介します。
「FREDRIK PACKERS」×ストライダー

ストライダー専用に作られた、持ち運び用のキャリーバックです。
ストライダーを汚れたまま収納しても後から雑巾で拭けばすぐに汚れは落ちる素材で、購入者の口コミ評価も高かったです。
ベビーカーにもかけて持ち運ぶこともできるし、車で持ち運ぶときもこのまま乗せれます。
他にビビットカラーもあってオシャレです。

紐タイプ
こちらは紐をつけて持ち運ぶタイプです。タイヤが汚れていたりしたら肩にかけるの嫌かも・・・これを購入する場合はタイヤカバーが必要かもしれませんね。
イケアの袋
透明のチャック付きイケアの袋に入れている人を見たことがあります。
我が家の使っていた青いイケアの袋はチャックがありませんが、このタイプはチャックがついています。ハンドルだけ出ていた記憶がありますが、皆さんいろいろと考えてるんですね。
手作りキャリーバック
手芸が得意な方は手作りもいいかもしれません。
『ストライダー キャリーバック 手作り』
と検索をかけると結構出てきますので、自信がある方は参考にしてトライして見てはいかがでしょうか。