この記事の目次
ストライダーと三輪車は両方必要だと思う理由。おすすめの三輪車紹介します。
ども!年子の母ちゃんすずりんごです。
子供が歩けるようになってきたら、子供にとってもママにとっても公園遊びやお散歩が以前よりも楽しくなってくる時ですよね。
ちょうど、子供が歩けるようになった1歳くらいから三輪車を検討し始めるママパパが多いのではないでしょうか。
でも今ってストライダーや変身バイクも出ているし、三輪車なんて場所とるし必要ないんじゃない?って購入するか悩んでいる方もいるかもしれません。我が家がそうでした。


と、じいじの好意を突っぱねていました。
まあ、初孫は可愛くて仕方ないのでしょうね、結局じいじは三輪車を買ってくれました。
で、三輪車を買って4年経ちますが実際にどうだったのか、我が家の感想を書いていきます。
三輪車を購入してよかった点

最近はストライダーという素晴らしいものが出ているにもかかわらず、まだまだ私たちやじいじ、ばあば世代のイメージは
子供=三輪車
と言う構図が頭に自然とあるかと思います。
公園では三輪車よりもストライダーの方をよく目にします。そんな中、今さら三輪車って必要ないんじゃない?
って思っていました。
でも結果から言いますと、ストライダーも素晴らしいが三輪車も買ってよかったと思ってます。
3つのよかったこと
- 漕ぐ力がつき自転車に乗るのが早くなる
- お散歩時にベビーカーに飽きた子供が喜ぶ
- 年が近い兄弟(姉妹)がいると散歩時に喧嘩にならない
一つずつ解説します。←解説っていうほど大したことじゃないですが。
1.漕ぐ力がつく
ご存知ですか?三輪車を漕いで前に進ませるのって意外と難しいんです。
足の力とコツが必要なんですよね。
お姉ちゃんは力も強くて活発な子。割と早くペダルをこげるようになったものの、ハンドルの操作がうまくいかず、いきたい方向に進めなくてイライラして『ピーピー』騒いでいたのを覚えています。
そんな感じで上のお姉ちゃんは、ハンドル操作に苦労しながらも必死に三輪車を漕いでいましたが、下の弟は3歳近くになる頃まで漕ぐことすらも全然だめ。ストライダーは乗れるのに、三輪車を漕いで前に進むことができませんでした。
足を動かしながらハンドル操作をするって子供からしたら、とっても難易度が高いんですよね。
でもその三輪車でのスキルを生かせるのが自転車を乗る時なんですね。
三輪車→ストライダー。と言う順に乗りこなしていた娘は、補助なし自転車の練習を開始したその日に乗れるようになりました。何日も何日も練習に付き合わなくてよかったと思っています。人の練習に付き合うほど退屈で苦痛なものはないですから(笑)
自転車を乗るときはバランスだけでなく、漕ぐ力も必要なのでストライダーだけでなく、三輪車も役に立ちました。
2.お散歩時にベビーカーに飽きた子供が喜ぶ

歩けるようになってくると、無駄にベビーカーから降りたがって愚図りませんか?
はたまたお出かけ時にベビーカーに乗るのを嫌がったり、公園から帰るときに大きく反り返ってベビーカーに乗るのを嫌がり大泣きしたり。
あの反り返り愚図りとの格闘ってすんごい疲れるし、ストレスたまるんですよね。
子供はこれでもかってくらい反り反るし、騒ぐし、ベビーカーのベルトをさせてくれないし・・・今街中でベビーカーに乗るのを嫌がる子供と格闘しているママを見てると、過去の自分と重ね合わせて『ママ頑張れ!頑張れ!!』と心の中で叫んでしまう。
でもね、三輪車を購入してからは、ベビーカーでは嫌がっても三輪車には喜んで乗っていました。
他の子が使っていた三輪車もいろいろ見てきた中で、子供が喜ぶ三輪車はどんなものか?購入するときの重要なポイントを見つけましたの書きます。
三輪車を選ぶときのポイント
- 子供の好きなキャラクターのもの
- 大人が押せるバー付き(長さ調整可能)
- ガード付き(取り外し可能)
- サンシェード付き
- 折りたためる
※残念ながら上記の5つが全部揃っている三輪車ってないんです。
キャラクターの三輪車にはやっぱり嬉しいし、興味を惹かれるようです。我が家はミッキーの三輪車です。公園で我が家の三輪車に他の散歩中の子供がよく寄ってきていました(笑)その子の乗っていたのはキャラクターなしの三輪車。『のせてのせて』と言わんばかりに三輪車に乗っている娘をどかそうとしてきたりしたこともよくありました。
最近の三輪車には押し手と落下防止のガードが付いているものが多いです。たとえ三輪車で散歩中に寝ちゃっとしても押してが付いているので安心です。

サンシェード付きオススメ三輪車(キャラ付き)
我が家はサンシェードのついていない三輪車だったので、三輪車でサンシェード付きはありがたいですね。
ミッキーミニーの三輪車
アンパンマンの三輪車
高機能オススメ三輪車(キャラなし)
かなり高機能で、180度回転機能もあったりする三輪車もあります。もはやベビーカーの延長みたいです。でも成長に合わせて取り外し可能です。口コミ評価も高いです。
3.年が近い兄弟(姉妹)でも散歩時に喧嘩にならない

年の近いきょうだいの場合、下の子が歩けるようになる頃には上の子は三輪車は卒業しストライダーにはまっている頃です。
上の子がストライダーに乗っているので下の子は同じことをしたがります。でもまだストライダーはもちろん乗れないので三輪車に乗せて『お姉ちゃんと一緒だよ〜』って感じで満足してくれます。そのとき三輪車にキャラクターがついていると更に食いつきがいいんです。大喜びで三輪車に乗り込みます。
しばらく公園遊びは上の子はストライダー、下の子は三輪車でうまくいきます。
三輪車のデメリット

三輪車は、子供自身も飽きるのが早いかもしれません、1,2歳頃に購入して5歳頃まで楽しめるか?と言ったら、無理ですね。
3歳と5歳になった今はストライダーの取り合いで喧嘩しています。
下の子もストライダーに乗れるようになれば、三輪車なんか乗ってられっかよ!みたいな感じなんでしょう。
それと三輪車は場所をとりますね。
デメリット
- 使える期間が短い
- 置き場所をとる
しかし!最近は折りたたみのできる三輪車も種類が豊富なので、居住環境に合わせて三輪車を選ぶといいでしょう。
折りたたみ式オススメ三輪車
これすごい!ベビーカーとしてもつけるし三輪車としてもつかえます。口コミ評価もいいです。
年子ママの目線でのまとめ
ストライダーを購入予定だし、最初は必要ないと思っていた三輪車ですが、実際に使ってみると、買ってよかったです。
我が家が買ったのは、サンシェードも付いていなかったし、折りたたみもできませんでした。玄関に置いていたのですが場所をとって結構邪魔でした。
でもキャラクターが付いていたので、ぐずった時や嫌がった時にキャラクターに救われました。
折りたたみ式だとサンシェードが付いていなかったり、キャラクターとサンシェードは付いているけど折りたためなかったり・・・
三輪車選びは何を優先するかですね。