この記事の目次
初心者の子供におすすめは「くもんの将棋」
ども!年子の母ちゃんすずりんご@suzuringoooです!
脳は6歳までに9割完成すると言われています。子供を賢くしたいなら「将棋!!」と思って購入しました。
将棋は対戦中に脳をフル回転することで鍛えられるとされています。
相手の出方を伺う時に「前頭葉」、記憶をつかさどる時に「側頭葉」、目や知覚を使うから「後頭葉」を激しく使うのです。

いろいろ調べた結果「くもんの将棋」の口コミが良かったので購入しました!
結論から言うと『くもんの将棋』購入してよかったです。初心者の小学生(1年生)にはわかりやすいようで遊んでくれています。
今回の記事はその辺を詳しく紹介&こんな方に向けて書いてます。
- 子供の脳を鍛え、賢くしたい
- 子供に将棋を教えたいけど将棋がわからない
- 将棋が脳に与えるすごい効果
- 小学生の初心者におすすめの将棋を知りたい
私自身は子供の頃、将棋はやったことあるけど、駒の置き方も、一つひとつの駒のさせる方向も今では忘れています。
そんなほぼ初心者の私と子供で一から将棋を始めましたが、結論から言います!(←2度目ですねw)

将棋は頭をよくする?賢くなるのか?を調べた
今回将棋を買うにあたって科学者の意見を調べて見ました。脳を鍛えるのはわかったが、実際にどのような効果があるのか?
将棋が脳に与えるメリット
脳科学者の茂木健一さんがこう言っています。
極端に言えば、将棋は常にひとつの最適手をみつける論理パズルです。どの局面においても、唯一の正解は王様を取ることと守ること。その正解に向かって論理的に思考を続ける必要がある。誤解を恐れずに言えば、将棋はプログラミングなどひとつのことに徹する、理系的なキャリアを志向する方に向いている。我が子をスペシャリストに育てたかったら将棋。
自分の考えや思いを伝える力と論理的思考は必要です。
論理的思考がつけば、困らないと思うんです。勉強ができる頭がいいだけではAIの時代はやっていけなくて、「なぜ」「どうして」を伝えていける人が社会でも必要とされています。
将棋は、論理的思考が身につくために、賢くなると言い換えることができる・・かな。「賢い」は場面によって様々だから一概には言えません。でも自分で考えて動かす力はつくと思います。
困難にあっても、自分で考えて、自ら未来を切り開く力に、つながるのではないでしょうか。
くもんの「スタディ将棋」
くもんのスタディ将棋を紹介します。
まずは見た目。実際の画像です↓

↑外枠から駒が落ちないように囲ってあったりと、何かと子供のことを考えた作りになっています。
木でできています。口コミには「木の素材がすこしチープ」という声があったけど、私は全然そうは感じなくこれで十分だと思います。
もし将棋にのめり込んだら高級将棋を揃えればいいだけ!初心者にはこれで十分すぎ!お値段もお手頃なんだし。
お気づきかもしれませんが、駒の動きが赤の矢印で書いてあるんです。


まず将棋は一つひとつの駒の動きがわからないと遊べません。矢印で駒の特性がわかるから、いきなり将棋を始めることができるんです。
くもんの将棋は収納機能も良い

この中に将棋の駒全部入っています。
使った後は半分に折って、中に駒が収納できて便利!!このサイズ感なら持ち運びも余裕です。
旅行先に持って行ったり、夏休みに帰省した時におじいちゃんと対局もできます!
説明書もわかりやすいです。↓

くもんの将棋を購入しての感想まとめ
説明書もわかりやすく、初心者の私が子供と一緒に教えながらやるのにすごく良いです!
説明書にも「最初は歩なし将棋で練習しましょう!」と書かれていたので、届いた日に小学1年生の娘と勝負しました!
そして、あっさりと、

歩なし将棋で初っぱなから負けた私ですが、対局してみて子供の頭の柔らかさに改めて気付きました!
「おおーそういう手があったか!」「王が自らそう動くのか!」と小学1年生の娘に感心しっぱなしでした。子供の頭は柔らかい。
私は王を「デーン」とその場から一切動かさず・・・。笑けてくるほど自分の頭の硬さがひどかった・・・

「くもんのスタディ将棋」は子供はもちろん、これから一緒に将棋を始める大人にも、とてもおすすめです。
口コミもほぼ5点満点!
子供が将棋にハマるかわからないなら「どうぶつしょうぎ」
我が家は小一の娘は「くもんの将棋」にして正解だと思いました。娘も気に入って遊んでくれています。
ただ、子供が遊んでくれるか不安な人は、「どうぶつしょうぎ」がおすすめです。
どうぶつ将棋は
- 駒が動物。
- 強いライオンが王様。
- 歩はひよこ。
子供は馴染みやすいかもしれません。
うちの子は最初はどうぶつしょうぎを保育園でしていたので、将棋に興味を持ちました。
どうぶつしょうぎをやっていたから、くもんの将棋でも入りやすかった。って言うのもあります。全く初めての場合は将棋のステップとして「どうぶつしょうぎ」でもいいかもしれません。
もちろん「くもんの将棋」からデビューしてハマる子もいるけど、漢字で書いてあるコマよりも動物の方がとっつきやすいかな?と思います。
子供の将棋まとめ
子供の脳は6歳までに9割完成するといいます。
将棋脳が身につけば物事を論理的に考える力がつくし、人生においても困難にあった時に負けないで突破口は無いかと考えるになるのでは?と思います。子供の生きる力を強くする将棋はぜひやらせたいスポーツだと思いました。
親ならば子供の可能性広げてあげたいと思っていると思います。我が家も幼い頃は、体を動かす玩具を家の中が狭くなろうと、床が傷けようが、大きなジャングルジムやトランポリン・・・たくさん取り入れてきました。おかげさまでか?運動神経もいいし、物事に対しての反応や反射神経もいいです。
今回は子供の得意なこと、可能性をさらに広げてあげたいと思い「将棋」を購入しました、将棋をきっかけに子供の世界がさらに広がればいいなと思っていまーす!