我が家は2012年に第一子が誕生しましたが、妊娠中から「ウォーターサーバー」を愛用し始めました。
- 赤ちゃんのミルク作りに適しているウォーターサーバー
- 安心安全のお水
- 美味しいお水
- チャイルドロックがある
上記を満たすウォーターサーバーを、数ある中から調べに調べ尽くして、決めたのが「プレミアムウォーター」でした。
妊娠をきっかけに、赤ちゃんのミルク作りに備えて、ウォーターサーバーを導入しようかな?
プレミアムウォーターってどんなところがオススメなの?
こんな疑問に答えられたらと思い記事を書きました。
この記事の目次
妊娠中からウォーターサーバーを検討しよう
妊娠中、お母さんが口にしたものは直接胎児の栄養になります。ここから私自身の話になりますが、
私の、第一子の妊娠発覚は2012年です。福島原発があった時期で、2011年に水道水からヨウ素検出のニュースが流れました。
妊娠発覚までは、2リットルのペットボトルを購入していたけど、買い物時に毎回買うのって大変でした。
妊娠中は重いものを持つと、お腹が張るので危険です。妊娠中からできるだけストレスフリーに過ごす為に、我が家は妊娠中からウォーターサーバーの導入をしました。
<妊娠中からウォーターサーバーを導入するメリット>
- 安心安全。水の購入ができなくなった時も安心であること。
- ミネラルが豊富。母親の口にしたものは直接胎児の栄養になる。
- 重いペットボトルをを買う必要がなくなる。
- 冷たい飲み物は身体に良くない。自分の好みの温度の水を作れる。
- お湯を沸くのを待たずに、すぐにティータイムができる。
<ウォーターサーバーを購入する際に気にかけるポイント>
- 採取場所(国内or海外とか、原発事故現場から離れていることとか…)
- お水の内容成分(ミネラル、マグネシウムの含有量など…)
- 赤ちゃんのミルク作りに適しているか(硬水?軟水?)
- 放射能検査を実施しているか
- 価格
- デザイン
我が家はプレミアムウォーターサーバー愛用歴8年
私、神経質ですから、たくさん調べました。各会社のHPを隅から隅まで読み漁り、実際にショッピングモールの実演販売にも足を運んだほどっw

その中で、
- 赤ちゃんのミルク作りに適しているウォーターサーバー
- 安心安全のお水
- 美味しいお水
- チャイルドロックがある
- インテリアに馴染むスタイリッシュな見た目
を満たしている『プレミアムウォーター』にしました。
選んだ4つのポイント
下記に「プレミアムウォーター」を選んだポイントを詳しく説明します。
1.100%天然のミネラルウォーターである
プレミアムウォーターは正真正銘の天然ミネラルを含んだお水だということ。他の有名なウォーターサーバー会社も「ミネラル」を豊富に含んでいますが、実は水道水を熱処理して人口ミネラルを加えているところも多いのです。
プレミアムウォーターは非加熱処理で天然の酸素をも多く含んでいるとのことでした。
2.水質検査、放射能検査を実施している

プレミアムウォーターは水質の検査をしっかりおこなっています。下記にHP上で公開しているPDFを貼りました。
HP上で2013年分から現在までの記録が見れます。プレミアムウォーター水質検査結果
また放射能がお水に与える影響についてもきになるところですが、富士山麓の玄武岩層、地下約200メートルから汲み上げられた非加熱100%天然水なので、この数年間の放射能の影響が地下200メートルまで行くとは、考えにくいです。
3.送料、サーバー代0円
初期費用、サーバーレンタル料、配送料(一部を除く)は無料です。
使用して約5年が経った際に、新しいサーバーに交換してもらいました。実際は3年経てば無料で新しいものに変えてもらえます。
4.衛生的な回収不要のペットボトル採用
ウォーターサーバーは雑菌が繁殖しやすい事、知っていましたか?
水を出した時に「ボコボコ」と外部の空気がペットボトル内に入ることで雑菌を増やしてしまうそうです。
プレミアムウォーターは水とともに空気も減るようになっています。
赤ちゃんのミルク作りにも使いたかったので、衛生面の面でペットボトル回収型ののウォーターサーバーはやめました。(ハワイの水もいいなと思ったんですが上記の理由から断念しました)
プレミアムウォーターは外部空気の入りにくく、つぶせるタイプのペットボトルなので、ペットボトルもゴミに出すだけで業者回収も不要なので楽です。
5.チャイルドロック&転倒防止ワイヤー付き

子供のウォーターサーバーによる火傷って意外と多いの知っていますか?火傷しないためにもチャイルドロックは必要です。
子供が間違って押してもロックがあれば、熱湯が出ないので安全だし安心。
うちにあるのは古いタイプなのでついていませんが、チャイルドロック付きのものに変えてもらいました。
もちろん交換は無料でしたよ。※契約年数の条件あり。
現在4歳と3歳のうちの子達は、喉が渇いたら自分んでコップに水を入れ、天然のミネラルウォーターを飲んでいます。※現在7歳と6歳です。我が家の愛用歴は8年。
「ママー、お水飲みたい!お水入れてー!」とかないから楽です(笑)
たとえ万が一転倒があっても大丈夫なように、転倒防止のワイヤーもついています。

6.インテリアにも馴染むおしゃれなウォーターサーバーデザイン

何と言っても、プレミアムウォーターはデザインがシンプルでかっこいい!!
これだけデザインの可愛いウォーターサーバーってないんですよね。
リビングのインテリア家具にはこだわってるのに、ウォーターサーバーだけ機械的な感じがどうしても出ちゃいます。
我が家も愛用中のamadanaはスタイリッシュでインテリア家具に馴染みやすく、おしゃれでオススメ。

7.ミルク作りに適しているのは軟水!
ミネラルウォーターには『軟水』と『硬水』がありますが、プレミアムウォーターは「軟水」です。
赤ちゃんのミルク作りに適しているは『軟水』です。
また「赤ちゃんのミルクにミネラルウォーターは適していない」
と聞いたことあるママも多いのではないでしょうか?
なぜミネラルウォーターは適していないのでしょうか?

まだ消化機能が未熟な赤ちゃんにとっては、大人にはいいと言われているものも負担になってしまうことがあるのです。
消化不良、下痢などを起こさなために、ミルクを作る時には「軟水」が適しているようです。
8.赤ちゃんのいる家庭に優しい
現在、妊娠中または5歳以下のお子さんがいる家庭限定の、お得プランがあります。
※ただしサーバー代が別途かかるので、うちはサーバー代のかからないPUREMIUM3年プランにしています。
子持ち家庭、これから赤ちゃんを迎える家庭、プレミアムウォーターを検討中の方に参考になったら幸いです。我が家は、2012年から他社に一切浮気もせずプレミアムウォーター一筋です。
実際に愛用してよかった実体験
ミルク作りが簡単で赤ちゃんを待たせて泣かせておく時間が減る
実際に第一子が生まれてからは、ウォーターサーバーはなくてはならない存在になっていました。
本来、お湯を沸かしてミルクを作る場合、最低でも5分くらいはかかります。お湯を沸かして、ミルクを溶かして、適温に冷やす。
特に初めての赤ちゃんのお世話の場合、このお湯を沸かす時間さえもストレスなんです。
(赤ちゃんが泣き止まない!早くお湯湧いて〜!)
(ちょっと待ってね〜!)
(あと少しでミルクできるからね〜!)
と焦る事を省けます。
夜中の授乳も楽ですよ!泣いてる赤ちゃんを抱っこしながら、お湯を沸かしてミルクを作る。
なんてしなくていいんです。ボタン一つで熱湯がでます。
育児中のリラックスティータイムがすぐ取れる
我が家の第一子はとにかく寝ない子でした。今思えばリアルに育児ノイローゼ気味。
とにかく我が子が寝た時はリラックスすることを心がけていました。
(やっと寝た!)
一息つきたい時に、すぐにお気に入りのハーブティーが飲めます。
母乳育児をしていると、母乳の出が良くなるように『ラズベリーリーフティー』をがぶ飲みしていました。取りたいときにすぐ、ティータイムが取れることが良かったです。
便秘改善になってる?
ミネラル、マグネシウム成分には便秘を改善する効果もあると言われています。
水道水とは比べ物にならないくらい美味しい、天然のミネラルウォーターは美味しいです。
たとえ今後も、水の買い占めが騒動が起こった際でも、ミルクの水がなくなることはないので安心です。
ウォーターサーバーを導入するときのデメリットを強いていうならば
もちろんいいことだらけですが、デメリットとしては「コストがかかる」点でしょうか。
PUREMIUM3年プランでも1パック12ℓで1,680円(税抜)です。
1ℓあたり140円です。
プレミアムウォーターは他社と比較すると少しお高いようにも感じます。
ですが、うちの場合はプレミアムウォーター以外は考えられなかったので
少しでも節約のために下記のように工夫していました。
大人は2リットルのペットボトル
子供が生まれてからは、ネットスーパーで2リットル×6本入りのケースを購入しておきました。
ウォーターサーバーは赤ちゃんに関わるものに優先的に使い、私たち大人はできるだけペットボトルの水を使うようにしたりしました。
この方法で、月2パック使用で乗り切っていました。
最後に
私たちの体は半分以上は水分でできています。食べたもので体は作られていきます。
ウォーターサーバーは育児のストレスを軽減するためだけのものでなく
私たちの健康な体を作っていく上でも欠かせないものだと実感しています。
赤ちゃんはもちろんですが、これから妊娠を考えている方、出産を控えている方良質なお水を摂取していたいですね。
私の年子育児で経験したこと、ちょっとしたアイデアと工夫が、今育児で大変なママさんの助けになりますように。
