この記事の目次
時短で働くママの私。 上司がクソむかつく!転職もありかと考えてみたけどやめて自己中になろうと考えた話。
私は保育園に通う年子がいる。我が家は共働き。時短で働くワーキングマザーである。
この間、職場に保育園から『子供が熱が出たからお迎えに来てください』と電話があった。
その時の、ムカついた話。
っていうかそもそも・・・
ムカついて、イライラするってことは自分自身も会社に何かをし期待しているだろう、
上司も子持ちワーママののことを少なからず分かってくれていると心のどこかで思っていたからだろう
上司の行動や言葉一つ一つに反応してしまう。
そもそも上司や先輩であっても、他人なんだし結局は自分のこと、会社のことしか考えていない。特に独身の上司はワーママの気持ちなんか全くわからないだろう。まあ、いい、私も上司の気持ちなんか知らん!って考えた方が楽だわと思った。
子供がいる私の立場になって考えてくれる人なんているわけもない。
だから、いちいち周りや上司の言葉や言動反応などでイライラしたり、感情を左右されたりすることすら勿体無いし意味がないことなんだよね。
ワーママの気持ちがわからない上司に対していちいちイライラしてムカついていること自体がもったいないと私は気付いた。
結局自分が一番大切で自分の評価ばかり気にしている上司。
だったら私も自分と子供のことを考えた行動をとってやるぜ!
自分の子供は自分で守らなくてはいけないし、上司は私のことなんか興味ない。
気にかけてるつもりだけど全然関係ないと思っている。
保育園からの呼び出しがあった時にすぐに帰らせてくれない上司。
子供が熱が出たと保育園から電話が来た時、すぐには帰れなかった。
子供の熱はすぐに上がるし、もしかしたら急に容態が変化する感染症かもしれない。
そういう切羽詰まった状況で早退を申し出てもなかなか返してくれなかったり、私の代わりに仕事をできる人をすぐに探してくれなかったり・・・
職場を出れたのは保育園から連絡が来た2時間後・・・。
他人ごとだ!と、その時に本当にムカつくと思いながら職場を後にしたけれど、
でもよく考えたら結局、上司も人(私)のことなんかどうでもいいんだよね!
だからちょっとでも上司に期待したり、子供がいながら働いてる私のこと分かってくれているはず。とか、自分は子供がいるから大目に見てくれてるだろう。という期待や考えをもった私も悪かった。
結局、みんな自分(私自身も含め)が一番大切なんだから、会社や上司に遠慮せず、自分の子供は自分で守ろうと思った。
次からはすぐに帰らせていただきます!!(宣言!!)
自己中になります!!
で、今回のことで学んだのは私自身も会社のために身を削りすぎてはいけないなと思った。
結局みんな自分のことしか考えていないんだから、私も本当に自分のことだけを考えようと思った。
保育園から呼び出しがあれば、私にとって大切なのは子供だから、これからは子供を第一に考えて、とにかう早く帰らせてもらうことにする!!
子供に何かあってはいけないからね。だってさ、例えば子供に何かあったって上司が責任取れるわけないし、助けてくれるわけではないんだけら!!
会社が私を守ってくれるわけがないんだから!そう考えた時に上司や会社に気を使いすぎて子供の迎えが遅くなるとかも全く意味がないし、いちいち上司の言動や態度にイライラすること自体無意味と思った。
前にも育児と仕事の両立が辛い!でも仕事は辞めないで!今は淡々と仕事をこなすだけでいいんだよ。に書いたけれど、子育て中のワーママは淡々と仕事をこなすだけでいいのよ!!
会社に過度な期待はしないし!会社や上司にも期待をさせない!!
そういった態度で過ごすのが一番いいんだわ!!
キャリアが気になる?そんなの長い目で見ようよ
子供が保育園の時は、よく熱を出すし、よく呼び出しがかかる。
子供が保育園の時期に会社のために頑張りすぎたって意味がないよ!!
子供も疲れて、自分自身も自身ももうボロボロになってしまったら元も子もない。
たかが数年でキャリアに影響が出る?私は別にそれくらいどうでもいい。
よく『仕事と私どっちが大事?』とか聞いちゃう痛い子がいるようだが、私が今『仕事と子供どっちが大事?』と聞かれたら間違いなく『子供』と答える。
あなたはどっち?
子供の方が大事なんだから、保育園から呼び出されているのに帰れない!とか上司に言いにくいし、みんなの目も気になるし、早退しにくい!とかどうでも良くなりませんか?
保育園位通っている数年間だけは子供も風邪をよく引くし、精神面にもまだまだ未熟。
お母さんが必要だったり周りの手助けが必要な時期です、保育園から小学校に上がる場合の数年間は割り切って淡々と仕事をこなすだけでも私は十分だと思う。
子供が大きくなってある程度立派に成長してくれてから、もう一度会社に期待されるくらい頑張って働いても遅くないと思うんですよね。
人生今100年と言われてますから、幼い子の子育てしながらの数年を短距離走のように走って、身も心もボロボロになって、結果会社辞める。という事になるよりは、今は波風立てずに言われたことだけ淡々とやり、子供の呼び出しが来たら『すみません帰らせてもらいます。子供が病気なので』と言えるくらい本当に淡々と仕事してもいいんじゃないのかな。
ライフワークが二つあるてことは意味強みだよ
とはいえ、やっぱり会社と仕事子供も呼び出すなどの間に挟まれた時がまだまだ辛い時があるのはよくわかる。私も悔しくて泣いたり、会社での出来事を考えて夜な夜なモヤモヤして眠れなかったり、胃が痛くなる思いもまだします。
でもね、ライフワークが二つあることは強いと思ったんだよね。
主婦の場合、関わりがある人たちは家庭と子供の延長線上の範囲だと思うんですが、仕事をしているとある意味ストレス発散になったり、いい刺激をもらえたりすることもありませんか?
私がそうなんだけど、仕事で嫌なことがあったとしても、子供たちを保育園にお迎えに行き子供たちの笑顔を見た時に、あっというまに仕事の嫌なことを忘れることができるんですよね。
逆パターンもあって、朝子供たちを保育園に連れて行くまでに時間がないのになかなか準備をしなかったり、忙しい時に喧嘩を始めて水をこぼしたり、ご飯をこぼしたり、朝から怒鳴り散らしてイライラ爆発し保育園に送っても、仕事で一人になれる時間があるとスッキリします。
息抜きができるんですね、邪魔されずに一人で仕事に集中できるという時間が、育児ストレスの発散になっています。
一人になれる仕事をしている時は育児のストレスを解消し、時に子供たちが仕事のストレスを解消してくれる。
ライフワークが二つあるワーママたちは強いんです!!
子供を産んでから仕事をしている、とうまく切り替えができるようになったなあ。と感じることがよくあります
独身の上司に相談された話
以前、仕事での人間関係が辛い。と上司から相談を受けました。
人と人は合う合わないがあると思います。
在宅ワークのメリットとデメリット!子育てママの私が自営業をやめて会社員に戻る理由。に書いたんですが私はもともと自営業として比較的自由に仕事をしていました。
なので、今の会社は私が下っ端なんですね。業界歴は私の方が長かったとしても後から入った私はの後輩になります。だから結構、納得できない出来事も多々あります。昔だったら陰に隠れて泣いたり、悩んで悩んで引きずって家に帰っても、夜寝るまで考えていたかもしれない。けれど今は、先ほども書いたように家庭と仕事、ライフワーク2つがあるから上手く切り替えられるんですよ。
仕事場で理不尽なことがあったり、合わない人がいたとしても、会社を出て子供達を迎えに行き、一緒におしゃべりしたり、遊んだりお風呂入ったりしてると、切り替えができるんですよ。
いつまでも引きずらないし、考えている暇がないって言うんでしょうか・・・
だから、ある意味若い時よりも強くなったし、受け流す力と切り替える力が格段に子供達を産んだことによって鍛えられたと思う。
だけど先ほどの上司のように独身の場合は、やっぱり自分自身の生活の軸は仕事になってしまうので、うまく切り替えができないのかもしれないですね。結局、仕事が中心のライフスタイルだから、そのことばかりで頭が常にいっぱいになっているのでしょう。
入社してすぐの私に相談したってことは、かなり追い詰められていたんだと思し、実際にも会社を辞めたい。とまで言っていました。
でも私は無理に介入したくないし、アドバイスした事によっていろいろ期待されても困るから
『大変ですよね』
という程度にしか返答しなかった。
冷たいかなと思うんだけど、今は介入しないようにして自分自身子供との生活を守っているんですよ。
長い目で見たら割り切って働くことも、子育て期間中は大切ですから。
それでも今の環境が耐えられない!でもワーママの転職時期は慎重に
割り切って、淡々と仕事をこなすだけ!と心に決めていても、やっぱり上司の言動や態度にイライラしたり、『理不尽でありえない!』っていう事にも遭遇するし、その度に感情が波のようにグワングワンする時もあります。そんな時の帰り道は転職サイトを見ている自分がいる。(笑)
実際に今はDODAとリクルートスタッフィング
に登録しています。
本当に耐えられない環境なら、転職もいいと思いますが
ワーママの転職は時期が大切だと気付きました。
転職先でいきなり時短が使えるわけじゃないし、契約社員になってしまうかもしれないし。
とりあえず子供達が落ち着くまでは今の会社で淡々と仕事をこなすということが、正解なのかなと思っている。
私は本当に我慢できなくなった時に、自分の生活と子供たちの状況を見て転職するかもしれません。
子供が小学校高学年や中学入って、自分のことは自分でできるようになってから転職や新しい職場を考えるかもしれないけど、今は正社員で時短で働かせてもらっているから今の会社を辞めてはもったいないなと思っています。
だから転職したいと思っていても、子供の成長や自分の環境を考えて慎重に転職するか考えた方がいいでしょう。
私もこういう考えになったのはDODAに登録をして、転職アドバイザーにアドバイスをもらったからです。もう本当に仕事が嫌で転職したいと思っているなら、一度専任の転職アドバイザーにアドバイスをもらった方が、あなたが今すべきことや自分自身の気持ちが明確になるのでおすすめです!!
