主婦だった私が認可保育園に入れるためにしたこと。託児所付きの職場は賢い選択。

スポンサーリンク


ども!

年子の母ちゃんすずりんごです。

認可保育園に応募しているけど入れない児童を待機児童と呼びますが、「保育園に入りたくても入れないし」と最初っから諦めて認可保育園に応募していない人を潜在的待機児童というそうで、その数は年々増えているそうです。

かつて我が家も「潜在的待機児童」のうちのひとりでした。

どうせ無理だろうと諦めていました。

主婦だった私が認可保育園に入れるためにしたこと

一度仕事を辞めてしまっていると、まず保育園に入れる確率はほぼない!(東京の場合)という問題があります。育休から仕事復帰する人でも保育園に落ちるくらいです。主婦が求職中で申請してもどうせ無理だろう!と諦めちゃうのは痛いほどわかります。

保育園が先か、仕事が先か

私も最初、就職サイトなんかを見ていましたが、例え内定をもらっても保育園に入れない!という問題にぶち当たるということはよく聞きます。先に認証保育園や幼稚園などに月を単位で預けていれば加点がありますが(自治体による)たとえその加点があったとしても、実際求職中の段階では確実に入れません。

たとえ内定をもらったとしても、現段階で仕事をしていて認可入所待ちの人には点数で勝てません。

ですから私の場合は、仕事をすでにしています、という実績を作りました。そうすれば月単位で幼稚園に預けながら仕事をしている(加点あり)。という扱いになります。つまり、認証保育園に通っていて働いているママさんと同じ土俵に立てたことになります。

私は個人で仕事を仕事をしているので、保育園入所申し込みの際、開業届や仕事の受注書があればそれが在職証明の証拠になります。これらの証拠がないと自治体によっては減点になったり仕事をしていると認めてもらえなかったりします。

うちの自治体の場合は、それらの証明書さえあれば点数はほぼフルタイムの外勤に近かったです。数点低かったですが、在宅ワーカーとはいえほぼ満点に近かったです。しかし希望園には入れなかったので1年間は姉弟が別園でした。

今現在、主婦の場合は私のようにまずは自宅でできる仕事を始め、仕事をしているという証拠を作るか、幼稚園や認可に預けてから仕事を探して働く。ということになるでしょう。

しかし諦めないでください!

他の方法で、認可保育園に入れたママもいます!!

託児所付きの職場

先輩のママさんで、働きたいけど仕事してないから保育園にも入れないし、仕事が決まっても保育園に入れるかわからない!!って悩みをうまく解決している方がいました。その方は現在子供を認可保育園に通わせています。どうしたのというと、

託児所付きのヤクルトに勤めたそうです。

ヤクルトは職場に託児所があるので、ヤクルトで働いているママさんは利用できるです。そこで働いている実績を作って、のちに認可の保育園に転園させたママさんが私の周りには2人います。それも賢い選択だなーと思いました。

最後に

私は個人で仕事する能力もないし、無理。ヤクルト?やだなーって思うならそこまで切羽詰っていないんじゃないのかなと思います。しかし、なんでもそうですが、現状をどうしても変えたい!と強く思うなら一歩踏み出す勇気は必要です。

私も、仕事したいけど・・・と1年ぐらいぐるぐる求人サイトを眺め悩んでいました。やっぱり仕事を見つけても保育園に入れるかわからないし、と足踏みしていました。

そんな時に旦那のある問題が発覚して、決意したんですね。私の人生ってなんだ?このままだったら私の人生が台無しになる!現状を本気で変えたいと思ったから、一歩踏み出せたんです。

一歩踏み出してみる、そうすると物事、人生は面白いように動き始めます。

私はあの時、不安もあったけど、ちょっとの勇気を振り絞って、一歩を踏み出してよかったなと今では思います。

人生はいくらでもやり直しができます。

在宅ワークのお仕事→【ランサーズ】日本最大級のお仕事マッチングサイト!



 




スポンサーリンク