この記事の目次
母乳が出ない!って悩んでないでこれ参考にして見て!
ども!年子の母ちゃんすずりんごです!
我が家も年子を母乳で育てましたよ。
母乳に関しては私も色々悩みました。
赤ちゃんが寝ないのは私の母乳が足りてない!と言われたり・・・
夜な夜なネット徘徊をしていろんな情報をかき集めて、いろんな方法を試しました。
そんな私が色々と試して見てよかった方法を書いて見ました。
少しでも母乳が出なくて悩んでいる新米ママの参考になればと思います!
おっぱいマッサージ
まずは乳腺を開くことから!!
産院では生まれてすぐに乳管を開通させるために乳首をマッサージされました。
母乳が作られてもこの乳管が開かないと母乳は出ません。
最初はこれが痛いんですよね。乳首の根っこの方から指でつまんでとにかくほぐす。
これをしばらく繰り返しているとだんだん母乳が滲むように出てきます。
開通ができた後は胸の根元からのマッサージ!
こちらにマッサージの仕方があるので参考にして見てください。おっぱいマサージの方法
母乳育児にハーブティもオススメ
母乳育児にハーブティは欠かせません!!と私は思います。
私も第一子と第二子に母乳を上げている時は毎日欠かさずに飲んでいました!!
1日でも忘れると、『あ、なんか違う!』ってなるんです。
また友人で母乳の出が悪いと悩んでいた子にハーブティをオススメしてめちゃ感謝されたこともあります。
ほんと、母乳育児にハーブティは欠かせないくらい重宝していたんですよね。
最近のハーブティは母乳育児のことを考えて各社かなり熱心に研究開発しています。
ただ母乳のためだけでなく、何かとイライラしがちな育児中はハーブティを飲むと心が落ち着く効果も私にはありました。
食事
バランスのいい和食を!って言いますが、これほんと!!
ご飯を食べないと母乳が全然出ませんでした。
特に魚はEPAなどが含まれているから特にオススメみたい!亜麻仁油なんかも赤ちゃんの脳にはいいと何かの本で読みました。
野菜、たんぱく質、ご飯(糖質)、ミネラル(海藻類)バランスよくとると母乳もしっかり出ました。
私は産後しばらくはヨシケイにお世話になりました。自宅に届けてくれて、野菜もカットしてあったり、栄養士さんが考えた食事なのでバランスもよくとても重宝してました。
産後の大変な時に栄養バランスを考えて料理をしっかり作るのは難しいです。
ヨシケイならきた食材をレシピを見ながら作るだけ!
簡単で美味しくて私はとっても助けられました。
睡眠をしっかりとること
人間に睡眠は絶対必要!これはしっかりとらないとダメですね。
寝不足だとイライラもするし、体調が良くないと母乳の出が悪くなります。
赤ちゃんはお母さんのものだけではありません。ママが寝不足だと母乳の出も悪くなって赤ちゃんにも影響がでます!
だからパパが休みの日は、パパに赤ちゃんを見てもらってママは寝れる時は寝かせてもらいましょう!
何を言ってる!!!
そんなことを言う旦那さんに言いたいわ!
この時期に旦那がどれだけ一緒に育児をしてくれたかという印象を奥さん残せるかが勝負なんです!!
この大変な時に旦那さんが一緒になって頑張ってくれたら、奥さんは旦那さんのことを大切にしますよ。
この時期に、自分には仕事pがあって大変だから・・・とまるで他人事のような行動をすれば
お前の将来は悲惨だぞ!!あったりまえだろ!
って話なんです。
ママだけ我慢するんじゃなく、パパも一緒に我慢するんです。2人の赤ちゃん為なんだから仕方ないでしょ?
この時期に旦那さんもママの立場をわかって一緒に頑張れば、奥さんは将来子供にも周りにも『うちの旦那は(パパ)はよく面倒を見てくれたんだよ』というようになります。
子供達が大きくなってからも新婚のように奥さんと仲良くしたいなら、奥さんに愛されたいなら、赤ちゃんの時はママと同じように赤ちゃんのことを考えて、奥さんのことを労って上げましょう。
ついつい長くなってしまいましたが、
肩背中周りの血行を良くする
肩がちがちだと、血行も悪く母乳が出にくくなるんだよね。ゆっくり湯船に浸かれないなら肩までしっかりと高めの温度の湯に数分でもいいから浸かるのがオススメ!
または、肩甲骨を大きく前から後ろにぐるぐると回したり、
ストレッチポールで肩甲骨をほぐすのもめっちゃ気持ちいいです。普段授乳や抱っこで肩が前に入り肩甲骨が開きっぱなしになっているので、背中も大きくなるし、肩こりの原因になっています。
ストレッチポールで肩甲骨をしっかりと元のいちに戻るように寄せながらほぐすのがめっちゃ気持ちいいんです。
しかもストレッチポールを使うと副交感神経が優位になりリラックス効果が高まると書いてあります!
うちはもう5歳と4歳ですが、私は仕事で疲れた時肩が凝った時に今でも重宝しています。

類似品が出回っているので購入するならメーカー直販店での購入安心です。
ママのストレスを減らす
イライラしてたら質の良い母乳も出ないから、リラックスできる時間を作りましょう。
慣れない育児でただでさえ、交感神経が優位になってるのです。意識して副交感神経を高めて上げないと、一日中興奮した状態でイライラして最悪産後うつになってしまうこともあります。
そうすると今度は何もやる気が起きなくなってしまったりもするんです。
産後うつになる前に、意識してリラックスする時間を作りましょう!
深呼吸を意識して取り入れて見たり、好きな映画を見る時間を少しでも作って見たり、読書する時間を持ったり。
一人になる時間を持つことってとっても大切です。
リセットできる時間を作りましょう!
ちなみに私は、Amazonプライムにはまっています!
ドラマや映画の世界に浸かると現実から一瞬離れられて、いい息抜きになるんですよね。
まとめ
以上が私が母乳育児を軌道に乗せるためにやってよかったと思っていることです。
しかし、母乳育児に囚われすぎて、ママがイライラしすぎたり育児を楽しめなくなっているなら
そこまで自分を追い詰めなくてもいいんじゃない?
母乳だろうとミルクだろうと赤ちゃんは大きく育ちますよ。
できることをやって見て、それでも無理ならしょうがない!
そんなに深刻になりすぎなくても大丈夫!
ちなみに私自身はミルクで育ちましたが体も大きいし、健康ですよ!!
頑張れママ!!